抜け毛の原因のひとつに栄養素の「亜鉛」不足が!多く含む食品は?

美容院にてヘアケア

シャンプーした時、髪をといている時など、抜け毛が多くなったと感じませんか?

抜け毛は髪の毛を生成する毛母細胞が弱ったり栄養不足で おきます。

つまり、毛根が弱くなってしまって抜け毛になってしまうのです。

栄養不足といっても、どんな栄養素が関わってるかと言うと、ミネラルの亜鉛です。

髪は亜鉛が大量に必要なところ

亜鉛は命にとって必須のミネラルとも言われていて、精巣や卵巣などの生殖に関わる臓器に大量に含まれています。

亜鉛は、代謝回転・細胞分裂が活発に行われている場所に集まっています。

男性の精巣では精子が大量に作られていますし、 女性の卵巣では 月々の排卵のために細胞が活発に分裂を繰り返しています。

髪の毛や爪で見ると、たんぱく質の入れ替わりを、目に見える形で確認できますね。

髪も爪も日々少しずつ伸びて、切ってもまた 伸びてきます。

つまり細胞分裂が盛んなので、ここにも亜鉛が大量に必要になります。

したがって毛根が細くなったり、抜け毛が多くなるなどの髪のトラブルは、 亜鉛が不足した状態です

爪が柔らかくなったり白い斑点ができるのも 亜鉛が不足した栄養状態です。

毛根が細くなり抜け毛が増えてきたなと感じたら、亜鉛不足を疑ってみましょう。

日々の食生活で亜鉛が十分に取れているか、何を食べたら亜鉛が補えるか、また不足を補うサプリメントで対応するのか、そうしたことも検討してみるとよいですね。

亜鉛を豊富に含む食品

亜鉛を多く含む食品・食べ物は牡蠣

髪のために亜鉛を豊富に含む食品をとろうとすると、どんな食品がいいでしょう。

亜鉛は、牡蠣(かき)、牛肉に多く含まれます。

食品100g当たりの亜鉛の含有量(単位mg)として順位を見ると、

  • 生牡蠣:13.2 
  • 豚レバー:6.9
  • ほや:5.3
  • 牛肉(肩):4.9
  • カニ缶:4.7
  • 牛肉(肩ロース):4.6
  • 牛ひき肉:4.3
  • 牛肉(テール):4.3
  • たいらがい:4.3
  • 牛(ヒレ):4.2
  • 卵(卵黄):4.2
  • はまぐり佃煮:4.2
  • 牛肉(ミノ):4.2
  • 牛肉(モモ):4.2
  • タラバガニ:4.2
  • ローストビーフ:4.1

亜鉛を多く含む食品・食べ物、牛肉

カキが圧倒的に多く、牛肉は様々な部位で亜鉛を多く含んでいます。

その他、豆類・魚類 ・海藻類 ・乳製品などにも、亜鉛を多く含む食品がありますよ。

好みや入手しやすさ、調理の仕方などを考えて、できる限り食卓に並べてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました