「最近抜け毛が気になる」50代になるとそんな悩みも出てきますね。
私の抜け毛は病気なのかそれとも正常なのか、そんなことも気がかりになっていませんか?
正常な人でも1日に抜ける髪の毛の本数は、約100本と言われています。
女性で50代になると 女性ホルモンの分泌が減少して、それに伴い男性ホルモンが増加。
男性ホルモンには髪の毛の成長期間を短縮する作用があるので、 抜け毛が増えるなど髪の毛の変化を感じるようになります。
髪も肌と同じように、年齢とともに変化していくわけです。
これは仕方がありません。
でも髪の変化を自然なことと受け止めつつ、抜け毛を最小限におさえる方法も知っておきたいですね。
加齢以外の薄毛になる原因
抜け毛が続くと心配になってきますが、加齢によるもの以外では以下のような原因があります。
- 抜け毛を気にしすぎること
- 強いストレスによる円形脱毛症
- 膠原病などの自己免疫疾患による脱毛
- ホルモンの異常分泌による 抜け毛の増加
病気によって抜け毛が続いている場合があるので、心配な時は皮膚科を受診しましょう。
皮膚科で受ける治療の内容
抜け毛が進むことで皮膚科を受診すると、抜け毛の部位や範囲 そして量について問診があります。
ホルモンの値を血液検査で調べて、病気の有無も確認します。
病気がわかれば治療を行いますが、 病気でない脱毛の場合は、 漢方薬の利用で体のバランスを整えたり、 マッサージで 頭皮の血行を促進するなどの指導があります。
50代以降女性の抜け毛の改善法
50代以降の女性は、心身の不調がダイレクトに髪のコンディションにも影響を及ぼします。
そのため食事や 生活習慣を整えることが大切です。
まずできることから始めましょう。
- 栄養バランスを考えた、 髪に良いと言われる食品を積極的に食べる
- 十分な睡眠をとって疲れをとる
- 毎日規則正しい生活を続ける
といった基本的な習慣を続けるだけでも、髪のコンディションはかなり 違ってきます。
これとは逆に、喫煙や夜更かしなどの不摂生な生活をしていると、髪のダメージがより進んでしまいます。
特に睡眠の時間は大切です。
睡眠中は成長ホルモンが出て、皮膚や髪の修復がなされます。
成長ホルモンが分泌される ゴールデンタイムは、午後10時から午前2時頃まで。
この間のに眠りについているのが理想的です。
また紫外線を 大量に浴びることも髪には悪影響です。
髪のキューティクルにダメージを与えるので、帽子や日傘で 防止するようにします。
抜け毛予防に、髪に良い事をすることも大切です。
「抜け毛がすすんでいるかも」と心配しないことも大切です。
そして自分でできることをしていきましょう。
例えば頭皮のマッサージ。
- 指の腹で頭皮の血行を高めるマッサージをする
- クッション性のあるブラシで頭頂部をポンポンと叩く
頭皮の血行促進が進んで、毛根の細胞へ栄養が 行き渡るようになります。
また豆腐や納豆などの大豆製品を摂取するようにするのも、良いことですよ。
大豆製品に含まれるイソフラボンが女性ホルモンと同様の作用があるためで、髪のツヤや滑らかさが増すと期待できます。
またマグロやイワシなどの背の青い魚に含まれる 脂分であるDHA( ドコサヘキサエン酸) は血行を高めて髪の成長を促します。
50代以降女性の髪の悩み(抜け毛)・病気?正常?抜け毛を進行させないために・まとめ
50代以降の女性の抜け毛が増えるのは、自然な変化です。
抜け毛の量が多く長く続く場合は、皮膚科を受診し病気でないことを 確認しましょう。
正常な範囲であれば、漢方薬、マッサージ、栄養改善などで抜け毛の改善を図ります。
<自分でできる抜け毛の改善法>
- 髪に良い食品を積極的にとる
- ゴールデンタイムに十分な睡眠をとる
- 規則正しい生活を送る
- 強い紫外線を浴びないようにする
- 頭皮のマッサージをする
- 大豆製品・青魚を多く摂取する
このような心がけで、抜け毛を最小限にとどめましょう!
私は木製のブラシで頭皮を刺激してます、気持ちいいですよ。
コメント