抜け毛・薄毛予防には和食中心の食事がおすすめ!旬の食材で栄養バランス

和食の食卓

和食の食卓

元々日本人は欧米人に比べて、禿げる人が少ないのが一般的でした。

ところが最近は薄毛や抜け毛に悩む人が増えていますね。

その理由は食生活の変化が影響していると言われています。

戦前に比べ戦後は、食生活が欧米の影響を強く受ける様になってきました。

  • ハンバーガーやフライドポテト をはじめとするファーストフード
  • 天ぷらや唐揚げなど油を大量に使う料理
  • クッキーやチョコレートなどの砂糖 の多いお菓子類

どの家庭でも 当たり前に食べられていますよね。

以前の野菜や魚中心の和食の生活とは 、大きな変化があります。

欧米の人たちと同じような高カロリーな食事を日本人もとるようになることで、 現代では 薄毛・抜け毛の髪のトラブルに悩む人が 増えてきたといえます。

薄毛抜け毛の原因

薄毛抜け毛の原因は、髪そのものが原因ではなく、抜けやすくなる頭皮の環境にあります。

脂肪の多い高カロリーな食生活を続けていると 頭皮の皮脂腺が広がり、 それに伴って毛穴も大きくなっていきます。

毛穴が広いと毛根がしっかりと張れないため、栄養不足になり毛が細くなります

また少しの刺激で抜けやすくなってしまいます。

そのため 薄毛・抜け毛 が進まないようにするには、昔ながらの和食を中心とした 生活にすることがとても重要だと言われています。

丈夫な髪にするにはどんな食べ物が良い?

昆布カツオなどのだし

昆布カツオなどのだし

丈夫で太い黒い髪の毛になるには、「黒い食べ物が良い」と聞いたことがありますね。

また「微量のミネラルは薄毛を予防する」とも言われています。

これらは正しくもありまたそうでもありません

一つの食材だけで髪が丈夫になるということではないからです。

栄養バランスの取れた和食を基本に食事するということ その中に黒い食品(昆布やわかめなど)を 取り入れることが大切です。

黒いものの中にはバランスよくミネラルが含まれていいて、現代人の食生活に不足しやすいものであるからです。

微量ミネラル亜鉛 の働き

たとえば微量のミネラルである「亜鉛」ですが、現代に不足しやすいと言われています。

亜鉛はナッツ類、貝類、あずきや黒豆などに含まれているミネラルで、 「新しい細胞を作る、傷を早く治す働きを助ける」といった重要な栄養素です。

亜鉛不足だと味覚障害にもなりやすいのです。

ですから亜鉛をはじめとするミネラル不足の欧米風の ファーストフード、油をふんだんに使った料理、また砂糖の多い菓子類などは 控えた方が良いと言う事です。

抜け毛薄毛予防には和食中心の食事・旬の食材で栄養バランスを・まとめ

薄毛・抜け毛の予防のためには、和食中心の食事が適しています。

魚や野菜、貝、豆、海藻類などを意識して積極的に摂り、四季に応じた旬の食材を心がけて取る食生活で、バランスよく栄養をとるようにしましょう。

和食の定食メニューは、栄養バランスがうまくとれる献立で構成されています。

薄毛抜け毛を改善するには、ファーストフード、油の多い料理、甘いお菓子類はなるべくさけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました